相続の専門家をお探しの方へ 秘密厳守&相談無料
CATEGORY

資料集

Lineup

    • 2021年12月18日
    • 2021年12月18日

    遺産の分割方法は4種類 それぞれのメリットとデメリットをご紹介

    遺言書のない相続では通常、相続人全員で遺産分割協議を行って、遺産の分け方を決めることになります。遺産の分け方には次の4種類があります。   現物分割   代償分割   換価分割   共有分割 4種類もあるというのが意外にくせ者です。というのも、どの方法で遺産を分割したらよいのか相続人が迷ってしまい、遺産分割協議がなかなか成立しないことがあるからです。そこで今回の記事では、それぞれの遺産の分割方法の […]

    • 2021年12月16日
    • 2021年12月16日

    配偶者居住権って結局どうなのか

    配偶者居住権という民法改正で新たに創出された制度があります。残された配偶者がそれまでに住んでいた住居に引き続き居住するための権利をいいます。 令和2年の制度開始の前後こそ、あちこちで取り上げられ、話題にする人も多かったのですが、最近ではすっかり影を潜めています。同業者の間でも、実際に配偶者居住権を使った遺言や相続のお手伝いをしたという声は聞こえてきません。「配偶者居住権は、理念としてはよいが、絵に […]

    • 2021年12月15日
    • 2021年12月16日

    家族間の資金移動は要注意

    今年も残すところわずかになりました。今年、弊所に寄せられたご相談を振り返ってみると、 家族間での資金移動 についてのご相談がとても多かったです。 家族間での資金移動で代表的なのは、贈与(お金をあげる/もらう)とお金の貸借(お金を貸す/借りる)です。お金を預ける/預かるということもあるでしょう。また家族の誰かが他の家族の名義で勝手に口座を作って自分の資金を移動させていることもあります。この場合、表面 […]

    • 2021年12月14日
    • 2021年12月15日

    障害者のための贈与税の非課税制度 特定贈与信託とは?

    相続遺言相談室 on the web 障害を持つ子になるべく財産を多く残してあげたい。でも、相続税やら贈与税やらで財産が目減りするのはしょうがない・・・?   何かいい方法はありませんか? 特定贈与信託という障害者を対象とした贈与税の非課税制度があります。障害者の生活の安定のために特別に設けられた制度です。 この制度では非課税限度額が最大6,000万円と大きく、まとまった金額を非課税で渡せます。税 […]

    • 2021年12月4日
    • 2021年12月4日

    早々と払い戻した預金の遺産分割協議での取扱いについて

    相続のご相談にのっていると、相続人の誰かがすでに預金を払い戻して自分のものにしているケースにしばしばお目にかかります。ATMで何日間かに分けてほとんど下ろしてしまい、亡くなった方名義の口座の残高がほぼゼロになっていることもめずらしくありません。   これ、遺産分割協議のときにどう扱うのが正解か、分かりますか? 遺産分割の対象となる財産については、遺産分割のときに残っている財産のみを分割の対象とする […]

    • 2021年12月4日
    • 2021年12月4日

    生命保険金の受取人は配偶者のままで大丈夫?

      今回は最もお勧めの相続税対策として、生命保険金の活用を取り上げます。 以外に盲点となっている「保険金の受取人を誰にするか」についても説明します。 「相続税対策といっても色々あって何をしたらいいか分からない・・・」と思っている方向けに、最も手軽で効果のある対策としてまずお勧めしたいのが生命保険の非課税枠の活用です。 相続税の計算では、死亡保険金は「500万円×法定相続人の数」だけ相続税が非課税に […]

    • 2021年11月23日
    • 2021年11月23日

    相続放棄と相続分の放棄

    相続放棄と相続分の放棄は、非常によく似ているものの、法律上はまったく異なる行為です。 皆さんは、この二つの違いをしっかり理解していますか?混同していると思わぬトラブルにつながることがありますで、十分に気をつけましょう。 相続放棄とは? 相続放棄とは、相続に関する一切の権利を放棄することをいいます。つまり相続人自らの意思で、プラスの財産とマイナスの財産のどちらも相続しないということです。 相続人は、 […]

    • 2021年11月22日
    • 2021年11月23日

    寄与分と特別寄与料

    遺産分割で用いられる用語の中には、似たような用語があって、違いが分かりにくい用語があります。その一つが、寄与分と特別寄与料です。 亡くなった人の財産の維持や増加に特別の寄与があったことに対して、相続で報いを受けることができる という点は共通していますが、寄与分と特別寄与料は別個の制度です。   ここでは寄与分と特別寄与料の違いを整理してしてみました。 寄与分制度 特別受益と同じく、相続人 […]

    • 2021年11月22日
    • 2021年11月22日

    代襲相続-本来の相続人に代わって別の人が相続人になる 

    本来相続人であるはずの人に代わって、その人の子や孫が相続人になり、その人が受けるはずだった財産を相続することがあります。これを代襲相続といいます。   ここでは代襲相続の基本知識をまとめました。 代襲相続の起こる原因 相続人となるべき人がすでに死亡している 相続人となるべき人が欠格や廃除により相続権を失った 相続放棄 相続放棄した人は、はじめから相続人でなかったものとして扱われるため、相 […]

    • 2021年11月20日
    • 2021年11月22日

    民法と相続税法の違い

    相続で従うべきルールを定めている法律は、主に民法と相続税法です。 民法と相続税法で、相続に関する取扱は基本的には同じですが、一部異なっているものがあります。   特に気をつけたい違いを以下の表にまとめました。   民法 相続税法 法定相続人に含める養子の数 制限なし 実子がいる場合、1人実子がいない場合、2人まで 相続放棄した人 相続人の数に入れない(初めから相続人でなかったとみなされる) 法定相 […]

    >川崎市多摩区・麻生区で相続の専門家をお探しなら!

    川崎市多摩区・麻生区で相続の専門家をお探しなら!

    とくだ行政書士税理士事務所
    〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸3292 メゾンドピアル305
    TEL:044-712-0945(受付 平日9:00〜18:00)