お客様専用ダイヤル 044-712-0945
(電話受付:平日午前9時~午後6時)
相続遺言相談室 on the web– category –
-
相続税がかかる意外な財産5選
相続税の計算は複雑で、どのような財産が対象になるのか、きちんと把握するのは思いのほか困難です。 家や土地、銀行預金のような財産が相続税の対象になることは皆さんよくご存じと思います。 しかし、それ以外にも意外な財産が相続税の対象となることが... -
相続税申告までのおすすめスケジュール
相続税申告期限に遅れないようにするには、何をいつから始めればいいの? 相続税の申告には10か月という期限があります。 まだ先だからとのんびりしていると、思わぬ時間がかかって間に合わないことがあります。 そうならないためには、相続発生後、どのよ... -
相続税はいつまでに納める必要がある?相続税の納付に関する疑問あれこれ
ここでは相続税の納付についてご質問の多かった項目をまとめてご紹介します。 相続税はいつまでに納める必要がある? 相続税の納付期限は相続税の申告期限と同じ期限で、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内です。 「10か月以... -
相続人が海外在住のとき相続税はどうなる?
身内が亡くなりました。私は海外に住んでいるのですが、日本で相続税を納める必要はあるのでしょうか。 国際化が進む昨今、相続人の中に海外に住んでいる人がいるというケースが急増しています。この場合でも日本で相続税を納める必要はあるのか。ここで... -
相続税を納める必要のある人とは?
相続税を納める義務がある人とは? 身内が亡くなり、相続が発生しました。わたしって、相続税を納める必要ある? 相続税を納める必要がある人とは、亡くなった人から相続や遺言により財産を取得した人です。法定相続人だけでなく、遺言や死因贈与契... -
障害者のための贈与税の非課税制度 特定贈与信託とは?
相続遺言相談室 on the web 障害を持つ子になるべく財産を多く残してあげたい。でも、相続税やら贈与税やらで財産が目減りするのはしょうがない・・・? 何かいい方法はありませんか? 特定贈与信託という障害者を対象とした贈与税の非課税制度があります。... -
遺産分割協議書って必ず作るものですか?
遺産分割協議書の必要性 夫が亡くなり家族で遺産分割をすることになりました。遺産分割協議書を作らなきゃと言われました。でも「遺産分割協議書なんて作らなかったよ」という人もいます。 遺産分割協議書って絶対に必要ですか? 遺産分割協議書に... -
視覚障害があっても遺言書を作れますか?
相続遺言相談室 on the web 私には視覚障害があります。遺言書を作りたいのですが、どうすればいいですか? 今回の記事では、視覚障害をお持ちの方が遺言書を作るときの注意点についてまとめました。 キホンは公正証書遺言で 視覚障害と一口に言っ... -
相続放棄の念書を書かせています。これがあれば大丈夫ですよね?
相続遺言相談室 on the web 相続放棄の念書の有効性 自分の財産を相続させたくない子がいて、今のうちから相続放棄の念書を書かせています。 これがあれば大丈夫ですよね? 相続の相談を受けていると、家族に相続放棄の念書を書かせたと仰る方が驚... -
公正証書遺言ってどうやって作るの?
相続遺言相談室 on the web 公正証書遺言ってどうやって作るの? 確実な遺言書を作りたいなら、公証役場で公正証書遺言を作るのがいいと聞きました。でも馴染みがなくて具体的にイメージできません。 公正証書遺言を作るときの流れを教えてください...