面談予約専用ダイヤル044-712-0945
(電話受付:平日午前9時~午後6時)
Blog– category –
-
税務署に否認されない!家族間のお金のやり取りと相続税の最新注意点
親が子に仕送りをする、夫婦でお金を融通し合う、祖父母が孫に学費を渡す。どこの家庭でも普通に行われていることです。 「ちょっと助けてあげただけ」「名義を変えておいただけ」――そんな感覚で済ませてしまうのが家族間のお金のやり取りの特徴です。 し... -
障害のある子に安心して財産を残す方法|特定贈与信託で贈与税が非課税に
自分が亡くなったあと、この子の生活は大丈夫だろうか? 障害のあるお子さんやきょうだいを支えるご家族なら、一度は頭をよぎる不安だと思います。 相続や贈与で財産を渡すとき、どうしても重くのしかかるのが税金です。ですが、特定贈与信託という制度を... -
生命保険金の受取人は配偶者のままで大丈夫?
今回は最もお勧めの相続税対策として、生命保険金の活用を取り上げます。 以外に盲点となっている「保険金の受取人を誰にするか」についても説明します。 「相続税対策といっても色々あって何をしたらいいか分からない・・・」と思っている方向けに、最も手... -
民法と相続税法の違い
相続で従うべきルールを定めている法律は、主に民法と相続税法です。 民法と相続税法で、相続に関する取扱は基本的には同じですが、一部異なっているものがあります。 特に気をつけたい違いを以下の表にまとめました。 民法 相続税法 法定相続人に含め... -
遺言だけじゃない?相続をスムーズにする“死因贈与”という選択肢
相続の準備といえば「遺言」を思い浮かべる人が多いでしょう。確かに遺言は、自分の意思を形にして残す代表的な方法です。 しかし、実は遺言のほかに「死因贈与(しいんぞうよ)」という選択肢があります。あまり耳なじみのない言葉かもしれませんが、遺言... -
遺産分割協議書って必ず作るものですか?
遺産分割協議書の必要性 夫が亡くなり家族で遺産分割をすることになりました。遺産分割協議書を作らなきゃと言われました。でも「遺産分割協議書なんて作らなかったよ」という人もいます。 遺産分割協議書って絶対に必要ですか? 遺産分割協議書に... -
視覚障害があっても遺言書を作れますか?
相続遺言相談室 on the web 私には視覚障害があります。遺言書を作りたいのですが、どうすればいいですか? 今回の記事では、視覚障害をお持ちの方が遺言書を作るときの注意点についてまとめました。 キホンは公正証書遺言で 視覚障害と一口に言っ... -
遺産を「あげる」の言い回しあれこれ-遺言書で失敗しないために
遺言書って法律文書の一種です。イメージとしては契約書に近い。 それなのに「お手紙のようなもの」と考えている人は少なからずいます。 専門家に相談せず自分だけで書いた遺言書を亡くなってから拝見すると、ずいぶんとくだけた言い回しが使われているこ... -
相続放棄の念書を書かせています。これがあれば大丈夫ですよね?
相続遺言相談室 on the web 相続放棄の念書の有効性 自分の財産を相続させたくない子がいて、今のうちから相続放棄の念書を書かせています。 これがあれば大丈夫ですよね? 相続の相談を受けていると、家族に相続放棄の念書を書かせたと仰る方が驚... -
吉行淳之介の遺言書-内縁の妻に報いたい
有名人の遺言事情 遺言書の意欲を高めることを目的に有名人の遺言書に学ぶシリーズ。 今回取り上げるのは小説家吉行淳之介の遺言書です。吉行淳之介といえば、とにかく女性にモテたことで有名です。正式の妻以外に複数の愛人がいたと言われています。その...