相続の専門家をお探しの方へ 秘密厳守&相談無料
CATEGORY

Blog

    • 2020年10月13日
    • 2020年10月13日

    遺産を「あげる」の言い回しあれこれ-遺言書で失敗しないために

    遺言書って法律文書の一種です。イメージとしては契約書に近い。 それなのに「お手紙のようなもの」と考えている人は少なからずいます。 専門家に相談せず自分だけで書いた遺言書を亡くなってから拝見すると、ずいぶんとくだけた言い回しが使われていることがあります。 故人の声が聞こえてくるような温かい文言ではあるのです。 でもお手紙ではなくわざわざ遺言書にしたのは、内容に法的な効果を持たせるためですよね? 言い […]

    • 2020年10月9日
    • 2020年10月12日

    相続放棄の念書を書かせています。これがあれば大丈夫ですよね?

    相続遺言相談室 on the web 相続放棄の念書の有効性 自分の財産を相続させたくない子がいて、今のうちから相続放棄の念書を書かせています。   これがあれば大丈夫ですよね? 相続の相談を受けていると、家族に相続放棄の念書を書かせたと仰る方が驚くほど多いです。 相続放棄を受け入れた証拠として書面に残しているので大丈夫ですよね、と確認を求められます。 結論を先に言うとまったく大丈夫では […]

    • 2020年10月5日
    • 2020年10月8日

    公正証書遺言ってどうやって作るの?

    相続遺言相談室 on the web 公正証書遺言ってどうやって作るの? 確実な遺言書を作りたいなら、公証役場で公正証書遺言を作るのがいいと聞きました。でも馴染みがなくて具体的にイメージできません。   公正証書遺言を作るときの流れを教えてください。 公正証書遺言を完成させるまでの流れ 公証役場に予約 必要書類の収集 事前打ち合わせ 証人の依頼 当日遺言者が遺言の趣旨を公証人に口述↓公証 […]

    • 2020年10月2日
    • 2020年10月8日

    自筆証書遺言の作成では最低限これだけは注意しよう

      自分で遺言書を書くときに最低限気をつけるべきポイントを教えてください。   法定のルールを守って遺言書が無効にならないようにする エンディング・ノートやメモ書きではなくわざわざ遺言書を作るのは、遺言書には法的効果があるからにほかなりません。 でも遺言書は所定のルールに従って作る必要があり、そうでない遺言書は無効です。せっかくの遺言書が無効では作った意味がありませんね。 特に […]

    • 2020年9月25日
    • 2020年10月8日

    せっかくの相続税対策が無駄になることも-生前贈与の3年ルールとは?

    相続遺言相談室 on the web 亡くなる直前に贈与しても相続税対策に役立たないことがあると聞きました。   どういうことか教えてください。 生前贈与の3年ルールに抵触すると相続税の計算上、贈与がなかったことになります。   相続税の計算では、亡くなった日以前3年以内に生前贈与した財産について、相続財産に足し戻して相続税の計算をすることになっています。 これを「生前贈与の3年ルール(3年ルール […]

    • 2020年9月24日
    • 2020年10月22日

    吉行淳之介の遺言書-内縁の妻に報いたい

    有名人の遺言事情 遺言書の意欲を高めることを目的に有名人の遺言書に学ぶシリーズ。 今回取り上げるのは小説家吉行淳之介の遺言書です。 吉行淳之介といえば、とにかく女性にモテたことで有名です。正式の妻以外に複数の愛人がいたと言われています。その中でも「公認の愛人」(参考:Wikipedia)だったのが、今年3月に亡くなった女優の宮城まり子さんです。 ふたりが初めて出会ったとき、吉行には既に妻子がいまし […]

    • 2020年9月18日
    • 2020年10月8日

    「つい、うっかり」ではすまされない!相続税申告をミスったときの罰則とは?

    相続遺言相談室 on the web 相続税のうっかりミスに対するペナルティ   相続税の申告でうっかり間違えたらどうなる? 初めてのことだし、間違いがあっても仕方が無いよね… 大目に見て貰えるんでしょうか? 相続税の申告って、法人税や所得税といった他の税金の申告に比べて特殊です。 というのも、これまで税金の申告や税務署に関わりが薄かった人たちも関係することがあるんですね。 初めての相続税申告。「 […]

    • 2020年9月17日
    • 2020年10月9日

    誰しも0回目の遺言書をすでに書いている-森繁久弥と遺言について

    有名人の遺言事情 森繁久弥と遺言書 先日のブログで白洲次郎の遺言書を取り上げたついでに、他の有名人の遺言書についても調べていたら、遺言書を断筆した有名人として森繁久弥さんのエピソードを書いた次の記事が目に止まりました。 2009年に96歳で逝去した俳優の森繁久彌さんは、あえて遺言書を残さなかったそうです。その背景を次男の方がこう語っています。 役者仲間と銀座で飲んでいたとき、その相手が浮かない顔を […]

    • 2020年9月16日
    • 2020年10月22日

    白洲次郎の遺言書

    有名人の遺言事情 以前の記事で遺言書を書く意欲を高める方法の一つとして「有名人の遺言書に学ぶ」ことを提案しました。 その中でマイケル・ジャクソンの遺言書の内容を紹介したのですが、日本人が書いた遺言書の例として白洲次郎にも触れました。 この記事では、白州の遺言書について少し掘り下げて紹介しましょう。 たった二行の遺言書 連合国軍占領下の日本で吉田茂の懐刀として活躍した白洲次郎。日本人離れしたスマート […]

    • 2020年9月15日
    • 2020年10月8日

    相続税について税務署からお尋ねが届いたらどうすればいい?

    相続遺言相談室 on the web 税務署からお尋ねが届いたらどうする? 相続税なんて関係ないと思っていたら、税務署からお尋ねの封書が届いてびっくり。   これって相続税がかかる人に出してるんですか?なんで税務署がうちの財産のこと知ってるの? 亡くなってから約半年後に税務署から相続税についてのお尋ねの封書が届くことがあります。 これまで税務署に縁が無かった人も多いので、驚いて不安になりがちです。 […]

    >川崎市多摩区・麻生区で相続の専門家をお探しなら!

    川崎市多摩区・麻生区で相続の専門家をお探しなら!

    とくだ行政書士税理士事務所
    〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸3292 メゾンドピアル305
    TEL:044-712-0945(受付 平日9:00〜18:00)