お客様専用ダイヤル 044-712-0945
(電話受付:平日午前9時~午後6時)
Blog– category –
-
配偶者居住権って結局どうなのか
配偶者居住権という民法改正で新たに創出された制度があります。残された配偶者がそれまでに住んでいた住居に引き続き居住するための権利をいいます。令和2年の制度開始の前後こそ、あちこちで取り上げられ、話題にする人も多かったのですが、最近ではすっ... -
家族間の資金移動は要注意
今年も残すところわずかになりました。今年、弊所に寄せられたご相談を振り返ってみると、 家族間での資金移動 についてのご相談がとても多かったです。家族間での資金移動で代表的なのは、贈与(お金をあげる/もらう)とお金の貸借(お金を貸す/借りる)... -
障害者のための贈与税の非課税制度 特定贈与信託とは?
相続遺言相談室 on the web 障害を持つ子になるべく財産を多く残してあげたい。でも、相続税やら贈与税やらで財産が目減りするのはしょうがない・・・? 何かいい方法はありませんか? 特定贈与信託という障害者を対象とした贈与税の非課税制度があります。... -
秋の遺言書作成セミナー、開催しました
先週木曜日と本日、「秋の遺言書作成セミナー」と題した催しを多摩市民館で開催しました。11月15日はいい遺言(いごん)の日です。この日を記念し、遺言書の良さを知り、気軽に書いてみるためのきっかけづくりにしていただければ、との思いから生まれたイ... -
web遺言相談室 再OPENしました
事情によりここ数か月閉鎖していたweb遺言相談室のサイトを、週末の突貫工事でなんとか再オープンにこぎつけました。web遺言相談室は去年、新しく作ったサイトです。コロナ禍で対面での相談がすこぶるやりにくかったこともあって、オンライン相談専門のサ... -
サイトの改修
サイトの改修を少しずつ進めています。 去年の春にこのサイトをリニューアルし、web専門家のアドバイスも受けながら、コンテンツを増やしてきました。 最初のうちはほぼ誰も見ていなかったようですが、去年の年末あたりからアクセス数が伸びました。サイト... -
51%の人が遺言の相談先に困っている
遺言についてのアンケート 遺言の日に関連して葬儀のポータルサイトを運営する会社が実施した遺言に関するアンケートを紹介した記事がありました。 なかなか興味深い内容でしたので一部をご紹介します。遺言書に関して40歳代以上の男女144名を対象に行った... -
遺言の日、夫婦の遺言週間
遺言の日 昨日11月15日はいい遺言の日でした。遺言は日常の言葉としてはゆいごんが自然ですが、法律の世界ではいごんと呼ばれます。それにひっかけて、11(いい)15(いごん)の日というわけですね。2006年にりそな銀行が制定した記念日だそうです。遺言の... -
遺贈寄付 いぞうきふ
遺贈寄付遺言による寄付行為(狭義の遺贈寄付)遺言による寄付、相続財産による寄付、信託による寄付の3つを総称する寄付行為 MEMO 遺贈 個人が死亡した時に、遺言によって、財産の全部又は一部を法定相続人又は法定相続人以外の人(自然人又は法人)に無... -
遺産分割協議書って必ず作るものですか?
遺産分割協議書の必要性 夫が亡くなり家族で遺産分割をすることになりました。遺産分割協議書を作らなきゃと言われました。でも「遺産分割協議書なんて作らなかったよ」という人もいます。 遺産分割協議書って絶対に必要ですか? 遺産分割協議書に...